コード理論をはじめる - SoundQuest
文章推薦指數: 80 %
コードとコードを繋いで作ったカタマリをコード進行 Chord Progressionと言いますが、応用的なコードになればなるほど、効果的な繋ぎ方というのは限定され ...
Skiptomaincontent
エンターキーで検索、もしくはESCキーで閉じます
CloseSearch
コード理論をはじめる
Byyuta2022.4.27Ⅰ章:基本の体系
コメントなし
ShareShareTweetSharePin
Tags:コード(和音)コード進行
目次
コードの名前コードの用法コードの様式2.I章の道のり
さて、コード理論の記念すべき最初となるこの記事では、コード理論の概要について簡単に説明します。
これを説明するにあたっては、序論で紹介した「3つのレイヤー」がうってつけです。
音楽理論の中身というのは、ザックリ分けたらこの3種類なのでした。
コード理論の中身も、この3つに大別してあげることでその全体像が分かりやすくなります。
コードの名前
コードChordとは、日本語に直せば実は「和音」のこと、つまり「複数の音を同時に鳴らしたもの」がコードです。
https://soundquest.jp/files/audio2/2-1_piano.mp3
音階の時と同じように、組み合わせ次第でさまざまなサウンドが生まれます。
まずは重ね方のパターンに対する命名システムを用意して、こうしたコードを名前で呼べるようにすること。
それがコード理論の土台部分となります。
序論でもあったとおり、名前をつけることで、目に見えなかった音が「記録・記述しやすいデータ」に変わります。
それが、音楽をよく理解するための大きな一歩となるのです。
コードの用法
名前をつけたら、そのコードを様々な観点から「分類」し、効果的な「用法」を説明していきます。
基本的なコード/応用的なコード
明るいコード/暗いコード
安定感のあるコード/不安定なコード
etc…
コードとコードを繋いで作ったカタマリをコード進行ChordProgressionと言いますが、応用的なコードになればなるほど、効果的な繋ぎ方というのは限定されます。
それをイチイチ自分で解明していくのではなく、「定番はサッサと教えてもらって、浮いた時間でもっとクリエイティブなことをしよう」という話です。
特にこのサイトでは、実際のヒット曲を例にあげることで、「こんな場所でこのコードを使うと、こんな効果が得られる」というのを身につけていきますよ。
コードの様式
たとえばJ-PopとEDM、ジャズ、クラシックでは、好まれるコード進行が全く違います。
これは序論でも、比較実験をして説明しましたよね。
理論的知識がない今でも、複雑さが“違う”ということは感じられるかと思います。
それぞれのジャンルが求める音楽性の違いを知ることで、各ジャンルの慣習に沿った作曲もできれば、逆にジャンルのクロスオーバーも自由に出来るようになる。
感覚だけでこれらを成し遂げようとするのは、大変だし時間がかかります。
それをショートカットさせてくれるのがコード理論なわけです。
コード理論の概要を簡単に要約すると、こうです。
コードの名前
コードに名前をつけて、データとして扱いやすい形にする。
コードの分類と用法
各コードの役割を理解し、効果的な使い方をできるようにする。
定番のコード進行を学び、コードを繫げる作業を楽にする。
コードの様式差
ジャンルごとのコードの様式差を知ることで、そのジャンルにふさわしいコード使いを知ったり、ジャンルのクロスオーバーを意図的に行えるようにする。
そして自由派では、この中に「ルール」はひとつもありません。
それは、たとえある事柄がクラシック系の理論書に「ルール」として書かれていたとしても、自由派にとってそれは「こうするとクラシック風になります」という“様式”として語られるからです。
音楽理論を「ルールの集合体」だと思うと堅苦しく感じますが、色んな音楽のスタイルを分析して解き明かしていく探検クエストだと思えば、ちょっとワクワクしてきませんか?
2.I章の道のり
I章は、「基本の体系」と題された前半セクションと、「接続系理論」という後半セクションに分かれます。
前半ラストの「クオリティ・チェンジ」という記事まで進むと、下のようなコード進行が一応作れることになります。
https://soundquest.jp/files/audio2/c1-qchange-plus-addnotes.mp3https://soundquest.jp/files/audio2/c1-diatonic-only.mp3
I章前半まで読むだけでも、これくらい幅広いコードを使えるようになります!「一応」というのは、個々のコードの正式名称や用法までは紹介せず、「組み合わせ次第ではこんな音も作れる」というところまでの解説に留まっているからです。
そうはいえ、「I章で読むのをストップしてしまったら基礎しか教わらず、ルールに縛られたまま終わる」という心配は“自由派”には無縁です。
「気が向いたら先へ進む、飽きたら制作をする」を繰り返しながら、ちょっとずつ、そして進みたいところまで進んでもらえればと思います。
Continue
サイトについてSoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。
2022年3月9日β期間を抜けて正式公開しました。
目次
導入部
序編
準備編
メロディ編
Ⅰ章:構造の分解
Ⅱ章:旋律と和音
Ⅲ章:音階の探究
Ⅳ章:シェルの研究
Ⅴ章:ハーモナイズ概論
コード編
Ⅰ章:基本の体系
接続系理論
Ⅱ章:拡張と借用
Ⅲ章:コード種の網羅
Ⅳ章:ポップスの技法
Ⅴ章:近代の技法
Ⅵ章:ジャズの世界
コードスケール理論
Ⅶ章:古典派の世界
Ⅷ章:超流派の世界
リズム編
Ⅰ章:リズムの基本
Ⅱ章:リズムの発展
チャンネル一覧
音楽理論
自由派音楽理論
クラシック系理論
ジャズ理論
その他の音楽理論
DAW
AbletonLive
BitwigStudio
Cubase
DigitalPerformer
FLStudio
Logic/Garageband
ProTools
StudioOne
その他のDAW総合
最近のトピック
sus系コードを使ったとある曲(歌モノ)の素朴な疑問
kole
全てのコードに♭13(#5)のテンションが付随する進行
kole
メジャーコード(長3和音)は明るいと聞きますが…?
josuke8
耳コピの上達方法について
Soybeanman
長音階の基準は二度なのでは?
へさき
楽器隊のリズムと歌メロのリズムがバラバラに感じる
ゆうや
Cメジャースケールの主音はGであり、G#/Abが軸である
KijibatoNi
琉球音階の起源って?
見切り発車P
マスタリングをすると低音域が増強される
見切り発車P
DTM初心者にご指南ください🙇🙇🙇
makaroni
連携サイト
PLUGMONGUI/サウンドの開発サイト私が運営するGUI/サウンドライブラリの開発/販売サイトです。
主にu-he製プラグインのカスタムスキンや、minilogueなどのアナログシンセの波形を再現したウェイブテーブルなどを取り扱っています。
Soundmainクリエイター支援プラットフォームSoundmainは、ソニーミュージックが運営する、音楽クリエイターを支援するプラットフォーム。
現在はサウンドパックの販売とブログメディアが稼働しています。
そのブログにて、私のDAWのデザインに関する記事が連載されています。
自由派音楽理論目录SoundQuestの中国語翻訳中国の音楽/動画クリエイターAizcuteiさんが、SoundQuestを中国語に翻訳してくれています。
자유파음악이론목차SoundQuestの韓国語翻訳日本留学の経験を持つ音楽家イスンテさんが、SoundQuestを韓国語に翻訳してくれています。
コードシンボル早見表
7ドミナントセブンス
Δ7メジャーセブンス
m7マイナーセブンス
o7ディミニッシュセブンス
øハーフディミニッシュ
+オーグメント
©2022SoundQuest
音楽理論
用語索引
チャンネル
利用規約
利用規約(ゲスト)
プライバシーポリシー
CloseMenu
アカウント
ユーザー名またはメールアドレス*
パスワード*
Onlyfillinifyouarenothuman
ログイン状態を保存する
新規登録
パスワードをお忘れですか?
ブックマークブックマークがありませんtwitter
延伸文章資訊
- 1コード進行の規則 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
トニックは曲の主役です。Gはドミナントに分類されます。ドミナントはトニックに進みたがる性質があります。Fのコードはサブドミナントに分類されます ...
- 2コード理論をはじめる - SoundQuest
コードとコードを繋いで作ったカタマリをコード進行 Chord Progressionと言いますが、応用的なコードになればなるほど、効果的な繋ぎ方というのは限定され ...
- 33コードでコード進行理論の基礎を5分でマスター!【初心者 ...
「音楽理論書を読んでもコード進行理論がよく分からない。 コード進行理論の基礎中の基礎を知りたい。 ダイアトニックコードの機能って何ですか?」.
- 4コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!
メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。 ・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等) ・ブログ運営(音楽理論&VST解説)
- 5一夜漬け音楽理論
音の階段ですね。 どのような階段かを表したものです。 ○コード進行のお話. 「様々なコードを連結する事により ...